「洲之内徹が盗んでも自分のものにしたかった絵」

若いころ、数回所謂「銀座の画廊」というところに足を運んだことがあります。
 
とても見たかった画家を見に行ったこと、
縁のある方の展示を見に行ったこと、
 
たぶんそんな用事だったと思うけれど、
いかにも「絵なんぞ買えそうもない」自分がそこに足を運ぶことの
居心地の悪さからいたたまれなかったという記憶です。
 
とはいえ、もしも大金持ちだったら、
「画廊を経営してみたい」というのが私の叶わぬ夢です。
 
 
伝説の画廊主、画商、美術評論家、洲之内徹(すのうちとおる)。
こんな本を図書館から借りました。

f:id:artwriter:20170721221606j:plain

 
洲之内徹に特別の興味があったわけでなく、
最近私が興味を持っている画家の作品を
たくさんコレクションしているから、
なんとなく私と趣味が合いそう・・・なんて思っただけです。
 
洲之内徹は、銀座の「現代画廊」を引き継ぎ、
傍ら「芸術新潮」に長く美術エッセイを連載し、
小林秀雄に「いま一番の批評家は洲之内徹だね」と激賞され、
青山二郎から「『芸術新潮』では、洲之内しか読まない」と公言された、
という昭和ピカイチの目利きと言われた人。
 
この本は、彼のコレクションと美術エッセイの抜粋が中心となっています。
 
どうやらピカイチの目利きで、絵に対するのめり具合と同様に、
相当の女性遍歴があった人物らしく、
「葬儀の列席者は、ほとんどがゆかりのあった女性たちがずら~り」
と伝えられたくらいです。
 
芸大在学中、プロレタリア運動に参加し、検挙され、
大戦中は、軍の宣撫班員として大陸に渡っており、
芥川賞候補になりながら、小説家になることを断念した人生。
 
飄々とした風貌のなかに、多くの影を内包した人だったのでしょう。
 
 
こんな一節がありました。
 
「ただ、私は、芸術家はみんな、戦争の中でも、戦争によってそれぞれに自己を育てているはずだと思う。いまとなっては、ひとりの画家が戦争によって何を失ったかではなく、何を得たかが大事なのではないか。
~中略~
戦争も終わりに近い頃、(松田)正平さんは郷里の宇部の炭鉱で採炭夫になっていたが、毎日炭鉱へ通う道端の家の垣根にバラが咲いていて、その美しさが身に染みたのだという。戦争が、正平さんにバラの美しさを教えたのであった。」
 -オールド パア 「帰りたい風景」より-
 
 こういう見方のできる評論家の目というものは、信じられるように思えます。
 

彼の生前のコレクションは丸ごと宮城県美術館に所蔵されているそうです。
いつかは行って、彼のコレクションを丸ごと観てみたいと思っています。
 
洲之内徹が盗んでも自分のものにしたかった絵」は
「浮舟りつが盗んでも自分のものにしたかった本」でした。(笑)
 
盗みはしませんからね。
ちゃんと図書館に返却します。
 
定価3,000円。
手元に置いて繰り返し読みたい本です。
 
 
ポチッ!していただければ嬉しいです♡ ☟

没後90年 萬鐵五郎展 @神奈川県立近代美術館葉山館

当時近代日本の絵画に無知だったころ、この絵を一目見て衝撃を受けました。

f:id:artwriter:20170718224136p:plain《裸体美人》(1912)

 

生命力の塊のような腋毛をもあらわにした半裸の女性。うねるようなタッチと赤と緑の補色の対比。ゴッホマティスが手を取り合ったような作風です。日本にこれほどまでにフォービスムを吸収した画家がいたのかという驚きでした。それが萬鐵五郎との出会いでした。

 

その後萬のことを調べていたら、晩年は病気療養のため茅ヶ崎に住んでいたということを知りました。そのためわが近隣の茅ヶ崎市美術館、平塚市美術館、神奈川県立近代美術館にもいくつか所蔵品があります。

 

現在、神奈川県立近代美術館葉山館にて、「没後90年 萬鐵五郎展」が開催中ですが、先週末館長のギャラリートークがありましたので、それに合わせて行ってきました。

神奈川県立近代美術館の館長は水沢勉氏。近現代日本美術の著名な評論家で、先日は日曜美術館に出演されたばかり。館長のギャラリートークをお目当てに来館されたという方が多数おられました。

水沢館長、素晴らしいトークでした。お話しもお上手ですし、着眼点が鋭く、絵を分析するとはこういうことなのかととても勉強になりました。

《裸体美人》《もたれて立つ人》《宝珠を持つ人》の3作品にスポットを当てての説明でした。

f:id:artwriter:20170718225912p:plain《もたれて立つ人》(1917)

萬は、女性像と自画像を多く描いていますが、そのほとんどは最大の理解者であった「よ志夫人」と自分の「対」であったこと、当時日本の美術界ではヨーロッパからのいろいろな手法(キュビスム未来派ドイツ表現主義など)が同時に雑多に入ってきていて、画家たちはその新しい手法に飢えたようにどんどんと吸収していった時期であったこと、萬自身いろいろな手法に挑みながら、常に自らの出発点であった芸大時代の基本に戻りつつ、自分がどれだけ表現の呪縛から自由になれたかの確認をしていったであろうことを説明してくださいました。

トークが終わっても、そのオーラに圧倒され、私もふらふらと館長の問わず語りの館内ウォークについて回ったひとりでした。

展示替えありの400点の出展数。

ものすごく見ごたえのあるものでした。

f:id:artwriter:20170718232600p:plain《風船を持つ女》(1913)

こういう感じのおばさん、どこにでも居そうです。ちょっと怖いけれどユーモラス。会うとお小言を言われそうだけれどなんだか気になる人。《風船を持つ女》とあるけれど、風船、持ってないし。(笑)

変な絵だけれど惹きつけられます。萬の絵はそういう魅力があります。

f:id:artwriter:20170718233112p:plain《水着姿》(1927)

左奥は烏帽子岩ですね。傘は萬の好きな小道具。波をものともせずに座る少女のたくましさ。萬の描く女性はみな力強さがあります。

 

f:id:artwriter:20170718233625p:plain《雲のある自画像》(1912)

いつもどこか弱々しく陰鬱な自画像と対照的です。

今回は水沢館長のオーラにやられっぱなしで、絵と対峙する心のゆとりがあまりありませんでした。

会期中にぜひもう一度訪れ、萬ワールドに浸りたいと思います。

 

 

ブログ村・参加しています。
ポチッ!していただければ嬉しいです♡ ☟

 

 

 

 

 

生誕140年 吉田博展 山と水の風景 @東郷青児記念損保ジャパン日本興亜美術館

東郷青児記念損保ジャパン日本興亜美術館にて、「生誕140年
吉田博展 山と水の風景」を観てきました。

吉田博(1876‐1950)といえば、故ダイアナ妃やフロイトが愛した木版画で有名ですが、今回は水彩画、油彩画、日本画と多彩な作品が出展されていました。

20代の前半から渡米し、欧米で日本情緒あふれる水彩画が認められました。帰国後、当時日本画壇の中心人物であった黒田清輝と対立。黒田の白馬会に対しての、太平洋画会を立ち上げたひとりでもあります。

当時の黒田とその周辺の権力志向や現代視点で見るとちょっと退屈な外光派に反発を覚える私としては、黒田を殴ったとされる吉田博は、痛快な人物に思えてしまいます。

f:id:artwriter:20170717215042p:plain《帆船 朝》瀬戸内海集(1926年)

新版画と呼ばれる木版画は、その微妙なグラデーションが美しいです。吉田の摺りは、モノによると100回近く色を重ねるそうです。この繊細な表現があってこそ、光や温度、水の動きを情緒豊かに伝えることができるのでしょう。

f:id:artwriter:20170717215641p:plain《フワテプールシクリ》(1931年)

一番好きなのは☝でした。まばゆい光と湿気を含んだインドの熱い空気が伝わるかのようです。窓のアラベスク模様の美しさも秀逸です。

 

f:id:artwriter:20170717220040p:plainヴェニスの運河》(1906年)

夏目漱石が『三四郎』の中で、三四郎と美禰子がある絵について語りあっているシーンがあるそうですが、それがこの絵だといわれています。絵画通ともいわれた夏目漱石ならではのエピソードです。

 

f:id:artwriter:20170717220918p:plain《雲海に入る日》(1922年)

山岳画家としても名高かった吉田博。自ら登った山々を多く残しています。子供に「穂高」と名付けたほどです。

戦中は従軍画家として3度中国に渡り、新しい画題を見つけたと生き生きと画帳に残していたり、戦後は英語に堪能だったこともあり、進駐軍のサロンとして賑わったりと、ある意味如才のない人だったのかもしれません。

181点ものかなりの見ごたえのある展示。

海や川の水辺の爽やかさ、雪を残した清々しい山々。新宿ビル街のヒートアイランドの中のオアシスのようでした。

 

ブログ村・参加しています。
ポチッ!していただければ嬉しいです♡ ☟

 

 

 

「フリーダ・カーロ 引き裂かれた自画像」 堀尾真紀子著

 

f:id:artwriter:20170714185045j:plain

「二人のフリーダ」

 

f:id:artwriter:20170714185451p:plain

「私の誕生」

これら絵を見て、おどろおどろしい、気味が悪い
と思う方も多いことでしょう。

でも私は、好きです。


フリーダ・カーロ(1907-1954)メキシコの画家。

6歳の時にポリオに罹り、右足に障害を持つ。
18歳の時にバス内で事故に遭い、腹部から子宮を鉄パイプが貫通。
体調の悪化、激痛と戦い続けた生涯。

高名な壁画家の夫、ディエゴ・リベラを持ちながら、
奔放な男性(女性も)遍歴を持つ。
メキシコのみならず、アメリカ、フランスなどの
多くの文化人との華々しい社交の場にも登場していた人。

wikipediaから拾って彼女の略歴を書くとざっとこんな感じでしょうか。

なんとも一般人とはかけ離れた、激動の人生を歩んだ人というイメージです。

フリーダ・カーロ 引き裂かれた自画像」堀尾真紀子著 を読んでみました。

彼女の絵は血まみれ、臓器などとともに描かれた自画像が多いのです。

それは、事故の後遺症による、繰り返される手術と日常にある激痛、
それによる自分の身体、精神への異常なまでの執着が根底にあると思とらわれがちです。

しかし、それでは特殊なバックボーンを持った単に特異性のある芸術家にすぎません。

フリーダ・カーロは、女性に共感を持たれると言われますが、それはなぜでしょう。

女性とは、初潮にはじまり、
生理、出産、流産
そして閉経に終わる
つまりは、血みどろの性ではないでしょうか。

歓喜も悲哀も、女性の一生は血と共にあるといえるでしょう。

女性にとって「私たちの本当の部分」を晒してくれるのがフリーダ・カーロの作品なのではないでしょうか。

必要以上の手術を自ら望んで受けたという背中一面の手術と注射跡。
愛する夫の度重なる情事に当てつけのように奔放だった恋愛遍歴。
ある種ミュンヒハウゼン症候群リストカットを繰り返す虚ろな自己をかかえている人たちと私は、フリーダを重ねてしまうのです。


本の中で、とても印象的だったのは、奔放であり、激高的であり、魅力的であり、華やかであったフリーダが、繕い物をし、家の中を整頓し、花を活け、好みの料理を用意して、愛人の元からなかなか戻らない夫を待つ彼女の日常の部分です。

富も名声も才能もすべて手に入れることができたとしても、女のしあわせの終着点は、「愛する人と過ごす穏やかな時間」に尽きるのではないかとこの年齢になってはじめて思うことがあるのです。

男と女の悲劇は、
男のしあわせの終着点と
女のしあわせの終着点が折り合わないこと。

フリーダがそんな風につぶやいているように思えてならないのです。

フリーダ・カーロは特異であり女性誰でもが共感できる普遍なのでしょう。私が彼女の絵に共感できる部分はそこなのかもしれません。

 

 

ブログ村・参加しています。
ポチッ!していただければ嬉しいです♡ ☟

巴水なら後摺りでも

以前春陽会の画家さんの版画を奥様から売っていただいたことがありました。

その時は私もまだ若く、私のお財布事情を察してのお友達価格だったのかもしれません。

ずいぶんとリーズナブルにしていただいたような気がします。

さて・・・。

もしこれを購入するといくらになるんだろう。

f:id:artwriter:20170709213039j:plain

川瀬巴水 《相州七里ヶ浜

わが地元の見慣れた風景。

月夜に七里ガ浜から見える江ノ島。犬を連れた男女。

この版画家にあったらいいですね。

しかし川瀬巴水は、スティーブ・ジョブズさんのお気に入りでもある人気の新版画家。庶民の買える値段ではないに決まっています。

 

ある日ネットで売り出しているのを知り、そのお値段を観たら25000円也と!!

そんな金額では、復刻版や複製品ではないかと思ってしまいます。

 

版画は初期摺り(震災前)、中期摺り(生前中のもの)、後摺り(昭和後期~平成版)でお値段が全然違うのですね。

これは後摺りでもオリジナル版木だということ。

それならいいなぁ。このお値段だったら欲しいものです。

いつかはオリジナル版木も劣化してしまうことでしょうし。

 

でも・・・いずれも現在品切れ中だそうです。トホホ。

さすがは川瀬版画。人気ありますね。

 

 

ブログ村・参加しています。
ポチッ!していただければ嬉しいです♡ ☟

 

 

聖ヒエロニムス

以前ヴェネツィアルネサンスの展覧会に行ったとき、これでもかと主題となって登場した人物「聖ヒエロニムス」。

私のような異教徒は、「誰?このおじいちゃん。」と思ってしまいます。

先ほど出展リストを見返してみたら、45点中ヒエロニムスさんが出てきたのは6点。出現率13%。

そんなに重要な人物なんだろうかと興味が湧いてしまいます。

ヨハネパウロ、ペトロ、マタイとか。詳しくは知らないけれどそのあたりなら聞いたことある人たち。無知な私はヒエロニムスといえば、「ヒエロニムス・ボス」(←聖人じゃないし)しか知らない。(笑)

 

展覧会から帰ったその日さっそく調べてみました。

347年生まれ-420年没。ずいぶん昔の人です。聖書の翻訳をした学者だそうですが、若かりし頃は聖書以外の古典文学や哲学に心を奪われてしまい天使に鞭打たれてしまったそうです。当時は聖書は学問よりも尊かったのですね。

ライオンの足の棘を抜いてあげたという逸話があったり、砂漠の中で隠遁生活をして修業をしたりなど、悔悛後はストイックな人物だったみたいですね。

そんなことで聖ヒエロニムスの絵の中で出てくるものは、本(聖書)、ライオン、髑髏、赤い帽子(高徳の意)。

f:id:artwriter:20170705223949j:plain

ヤコボ・パッサーノ《悔悛するヒエロニムスと天井に顕れる聖母子》

 

この絵もお道具が揃い踏みです。

ライオンも左はじにチラッといますね。

こういうお約束事を知っているか知らないかで鑑賞する楽しさは違ってきてしまうのでしょうね。

絵画の主題を正確に知るために必要な知識だとはいえ、異教徒にはなかなかハードルの高い部分です。

 

ブログ村・参加しています。
ポチッ!していただければ嬉しいです♡ ☟

 

 

アルテミジア・ジェンティレスキ

女性画家

芸術のあらゆる分野において、女性作家というのは数少ないものです。美術の世界でも例外ではありません。

今でこそ女性の活躍を表すいくつかの指数の中で、女性議員の割合や女性重役の割合を数値化しているけれど、長い美術の歴史で女性作家の占める割合を数値化したら、きっと1%にも満たないのではないかしら。

現代の美術界では、女性作家は珍しくないですが、それもここ50年くらいのこと。

そのせいか、かつての女性作家の生涯は多くの逸話を持つ人が多い。それだけ苦難や偏見の中で生きてきたといえるのかもしれません。

アルテミジア・ジェンティレスキ

美術の通史を学ぶ前は、まったくその存在すらも知らなかったアルテミジア・ジェンティレスキ。名前が難しくてすぐ忘れてしまうのですが、17世紀のイタリア・カラヴァッジョ派の女性画家。

父はオラツィオ・ジェンティレツキで、カラヴァッジョとも交流があった画家。第1子だったアルテミジアは父の工房の中でも、弟たちよりも頭抜けて技量があったらしい。

父の知人であるアゴスティーノ・タッシに師事をすることになります。ところがこのタッシという人物、どうもいかがわしい感じの人。出自を偽ったり、多くの女性から強姦罪で訴えらえています。

アルテミジアも被害者の一人であったようで、父が教会に訴えます。ところがアルテミジアは被害者であるのに、取り調べや検査などで精神的身体的にかなり苦痛を味わわされます。それは拷問とも呼べるもので第2の強姦のようだったとも伝えれています。

そういった経験から、アルテミジアの作品は男性社会への反発や批判が強く表れているといわれています。

f:id:artwriter:20170703224835j:plain

《ホルフェルネスの首を切るユーディット》1612年-1613年

 カラヴァッジョばりの凄惨な絵ですね。いや、それ以上かもしれません。腕まくりして女性が2人がかりで首を斬っているさまは、彼女自身の復讐の気持ちが表れているように思えてなりません。

 

ブログ村・参加しています。
ポチッ!していただければ嬉しいです♡ ☟