『日本洋画の人脈』 田中 穣

f:id:artwriter:20210630133641j:plain

近代日本の洋画は中途半端な存在なのかもしれない。

 

日本、といえば日本画が主流。(なのかもしれないし)
油絵、といえば欧米が本家。(なのだし)
現代の日本のアート・カルチャーは、クール。(だといわれているし)
近世以前の日本の芸術・工芸は、個性的。(とリスペクトされているし)

その、どれにも属さない「近代日本の洋画」という存在は中途半端なのだろう。

だからこそ、私はこの時代の洋画に興味を持ってしまうのだが。

 

時代的にも、明治維新を経て社会の秩序が根底から崩されてしまい
西洋の情報が怒涛のごとくなだれ込んできた。
この時代は国家としても個人としてもアイデンティティの迷走だったのだろう、
まさにそれそのものの写し絵が、近代洋画界ではないだろうか。

 

見たこともない油絵具という画材をどのように扱い
立体的で、遠近感のある絵画をどうやって描くのか。
そこから始まった川上冬崖や高橋由一の苦労はいかばかりだったか。

その後近代洋画界に君臨した黒田清輝の功罪とつねに微妙な位置にいた藤島武二
青木繁萬鉄五郎岸田劉生などと個別に抜群の才能を秘めた人びとがいたのに
未だにあまり評価がされにくい洋画界の人脈とその背景を本書は紐解いていく。

 

日本洋画史を学ぶ機会は、結構少ない。
美術史が学べる大学にも専門にした教員も少ないから、当然講義や論文も少ない。

本書は昭和47年の著書ですでに半世紀近くたったものだから、「現代美術」に関してはすでに現代ではないけれど、日本洋画史として筋を追うには今読んでも優れたものだ。

 

読売新聞美術記者である著者が朝刊連載「日本の人脈」の「洋画」の部分を加筆改稿して出版した理由をあとがきから引用してみる。

 

ー略ー …明治以後の日本洋画の発展の過程がひどいゆがみを持っていることに気づきました。極端ないい方をすれば、右に行くべきところを左に歩きだし、いまもって目的地とはまったく逆の方向をたどりつづけているようなまちがいが見えてきたのです。そのスタートをきったのが、美術界の常識では日本の近代洋画の父とされる黒田清輝であって、しかもそのまちがいを犯させたばかりか奨励もして、その後の日本洋画に今日の決定的な混迷をもたらした元凶が、安手な文明開化・殖産興業に血道をあげた明治新政府と歴代政府にほかならなかった事実を、わたしは重要視しないではおれなくなりました。

 しかも、黒田とそれ以後の主流のようなまちがいを犯さなかった浅井忠、青木繁関根正二岸田劉生、万鉄五郎(ママ)、佐伯祐三から藤田嗣治までが、当時の洋画界一般のようなまちがったスタイルを踏んでいないということで邪道の扱いを受けた事例がつぎつぎとわかってきたのですから、わたしはもはや黙っていられなくなりました。ー略ー

 

『日本洋画の人脈』 田中 穣 新潮社 昭和47年発行

絶版本なので古本で驚くほど安価で買える、価値あるテキストだと
個人的には思う。

新聞記者なので文体も読みやすいところもまた良し。