『芸術闘争論』/村上隆

村上隆の良さ

反論を覚悟で言い切ってしまうと、村上隆の良さがわかりません。

ルイ・ヴィトンの美しいバッグの上に村上隆のパンダが描かれたコラボ作品を見て「なんと勿体ない!!」と思ってしまった金槌頭です。

お花やパンダちゃんはカラフルで可愛いとは思うけれど、サブ・カルチャー的。

村上隆の経歴は、東京芸大日本画家で学ばれていたのに、まるでアニメ作家のようです。

今でこそアニメや漫画はクール・ジャパンの担い手。世界で称賛されていることは私もよくわかっています。

そうはいっても私は、サブ・カルチャーはサブであるからこそ価値があって、メインにならないところがその良さなのじゃないかなぁという感覚からどうも抜け出すことができません。

芸術学を学ぶ学友にそんな話をしていたら「村上隆は一点を見るのじゃなくて、展覧会で村上ワールドに浸ってこそ、その良さがわかるよ。」と助言をされてしまったのでした。

『芸術闘争論』を読んでみる

 f:id:artwriter:20170613215825j:plain

そんなこんなで村上隆を意識しつつも受け入れられない私は、彼の著書に挑戦してみることにしました。

『芸術闘争論』。この本は、世界の現代アートシーンで成功をおさめた村上隆が、何を考え、何を行って今の地位に立つことができたかという現代アーティストを目指す若者向けのノウハウ本のようなものです。

面白くてあっという間に読んでしまいました。

共感はするけれど、納得はできない。

そんないい方はおかしいですが、正直な意見です。

日本の美術教育の陳腐さ。芸術は清貧を良しとする妄想。現代美術を理解するとはどういうことか。

わかるわかる!!と共感する部分です。

けれど、日本では優れた現代アーティストは生まれにくい。実力のあるものは、漫画やアニメの世界で成功していくから、現代アートに挑戦するものは落ちこぼれだと言い切る点は、村上隆流自虐的表現なのかもしれないけれど、納得はできないのです。

心に残った一節

「人間がどうしても芸術にたどり着かなくてはいけないのはなぜか。たしかなことはわかりませんが、犬ですら遊びを欲するのに、人間は高度な遊びとして精神的なバランスをとる知的なゲームをせずにはいられないからなのでしょう。」(P184)

「芸術家の価値は死後、作品によって決まります。ゴッホマティスピカソのような巨匠ですら作家は作品の奴隷であり、乗り物にすぎません。いわんや、われわれなど言うまでもありません。「人生は短く、芸術は長い」のです。」(P282)

こういう言葉を読むと芸術を生み出せない私などは、せめて芸術を正しく見極め、いいものは「素晴らしいよ!!」と声をあげて称賛していかなくてはと思ったのでした。

村上隆・・・その作品の素晴らしさ、私に理解できるのかなぁ。

いつか村上ワールドを訪問し、自分の感性を試してみたいと思っています。

 

 
 
ブログ村・参加しています。
ポチッ!していただければ嬉しいです♡ ☟