2017-06-01から1ヶ月間の記事一覧

ラ・トゥール 《大工の聖ヨゼフ》

思い出の名画と題して、まず1枚。 ジョルジュ・ド・ラ・トゥール《大工の聖ヨゼフ》1942または45年 137×102cm 子供のころ父の本棚からそーっと取り出しては、好きで眺めていたこの絵。それが図録だったか美術書だったかは思い出せません。 ろうそくの炎のリ…

ピエロ・マンゾーニってどんな人

イタリアの現代アート 週末受けたイタリアの現代アートの授業。 面白かったです。 現代アートというとニューヨークが話題の中心になってしまうものですが、敗戦国イタリアとなると微妙な含みがあるのですね。 イタリアといえば、古代ローマ時代から文化や芸…

『大正を駆けぬけた夭折の画家 高間筆子幻景』 / 窪島誠一郎

高間筆子とは 私は大正期に夭折した2人の画家、関根正二と村山槐多に強く惹かれるのだけれど、窪島誠一郎はこの2人に高間筆子を加え「大正期の若き天才オリオン」としています。 ときは、大正。ところは隅田の河のほとり。「丸惣」という石炭運送をいとなむ…

関根正二の生をたどって -2- 日比谷公園

《信仰の悲しみ》 関根正二が第5回二科展にて樗牛賞を受賞した《信仰の悲しみ》。 大原美術館蔵 関根19歳(1918)の作。油彩・画布。70.0×100.0。 『本作について関根は、東京の日比谷公園で休んでいる時、公衆トイレから、こうした人々の列が金色に輝きなが…

ジャコメッティ展 @国立新美術館

細長い像 私の中で「あしながおじさん」のイメージは、ジャコメッティの彫刻です。やたらと細長くてボリュームがない彫像。 「あしなが」であることはもちろんなのですが、「姿がみえず、存在があるようでない。実態がないみたいだけれど、妙に存在感がある…

関根正二の生をたどって -1- 深川をたずねる

関根正二のこと 前回も書きました関根正二は福島県西白河郡大沼村(現白河市)に生まれ、1908年一家と合流し上京、深川で育ちます。 16歳の時知人とともに長野へ発ったのち分かれひとりで放浪し、洋画家の河野通勢と出会います。河野に大きな影響を受け、そ…

コレクション展「躍動する個性ー大正の新しさ」@神奈川県立近代美術館 葉山

神奈川県立近代美術館 葉山 海を望む場所にある神奈川県立近代美術館 葉山。 ここに所蔵されているコレクション展「躍動する個性ー大正の新しさ」を観に行きました。 神奈川県立近代美術館はかつて著名な美術評論家、土方定一氏が長く館長を務めておられ、以…

『芸術闘争論』/村上隆

村上隆の良さ 反論を覚悟で言い切ってしまうと、村上隆の良さがわかりません。 ルイ・ヴィトンの美しいバッグの上に村上隆のパンダが描かれたコラボ作品を見て「なんと勿体ない!!」と思ってしまった金槌頭です。 お花やパンダちゃんはカラフルで可愛いとは…

アドルフ・ヴェルフリ 二萬五千頁の王国 @東京ステーションギャラリー

アウトサイダー・アートとは アウトサイダー・アート(アール・ブリュット)とは、精神疾患者、知的障碍者など正規の芸術教育を受けていない人たちの芸術を言います。 精神疾患を持っていても、ゴッホや草間彌生などは芸術家としての修行過程があるから含ま…

ブリューゲル「バベルの塔」展@東京都美術館

今年の展覧会の話題の一つである「バベルの塔」を観てきました。 金曜日の午前中だというのに、会場である東京都美術館に向かう人がぞくぞく。この調子だと会期ぎりぎりの週末はきっとエライことになりそう。こういう話題の展示は早めに見ておきたいですね。…

浮舟りつのこと

はじめまして このブログでは、観てきた展覧会、アート関係の書籍の感想などを綴っていきたいと思っています。 ワタクシ浮舟りつは、現在某ミュージアム系サイトでレポーターとして取材記事を書いております。そこでの記事は本名で署名しており、他の場では…